浄土宗の 『数珠』  について

  浄土宗では数珠を持つことは壇信徒の心得とされ、日々念仏を申すこと”南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)”を日課としています。
 数珠には下記に示すように4種類あります。日頃みなさんの持っている数珠は、日課数珠(または環貫数珠(わぬき))と云う2連の数珠です。
《数珠の種類 は?》

荘厳数珠  ... 主に僧侶が各種儀式で用います
日課数珠  ... 日頃用います。
百八数珠  ... 日頃用います。
百万遍数珠 ... 念仏講習や各種法要などで
            念仏の回数を多く唱えるときに、
            大人数で百万遍数珠を使用します。

 浄土宗も以前は他宗と同様に108つの一連の数珠を使用していましたが、お念仏をとなえながら、数珠を繰ると頻繁に数珠のひもが切れるため、法然上人の門人の阿波介(あわのすけ)が、ひもが安まるようにと2連の数珠を考案され、この日課数珠が浄土宗独自の数珠となりました。
1.数珠の玉数の意味は?使い方は?
  2連数珠のうちの1連は27顆(玉の数)有ります。
もう一方は40(もしくは20)顆あります。
また、2連数珠に小さい飾りの様なものに10玉と6玉それぞれが有ります。この飾りのようなものを記子と云い、玉を平玉と6顆の丸玉と云います。(右図参照)
これらの顆(玉)をお念仏1回に1個づつ繰って一通りのお念仏を申せば

 《2連の合計は》25回×40回=1000回
 (27回を25回とするのは息継ぎの空回りを考えます)
 1000回のお念仏を申して記子の平玉を1個上に上げます。
 平玉が全て上へ上がったら
次は丸玉を1つ上げ一通り終わった合計は
 《2連の合計と記子の合計は》
  25回×40回×10回×6回=60000回

6万回のお念仏が出来るように工夫されているのが、浄土宗の2連数珠です。

2.数珠の使い方と持ち方 
《数珠の持ち方》
  ....合掌する時には、
      二輪の数珠を両手の親指に掛け、
      房を手前(自分の方)に垂らします。
      (一番上の写真図参照)

《お念仏を申し、数珠を繰るとき》
  ....人差し指と中指で数珠をはさんで、
      人差し指と親指でもう一方の数珠を挟み、
      お念仏1回に1個づつ繰って行きます。
      (右図参照)

《普段数珠を繰らないとき》
  ....数珠は日課念仏を数えるためのものですから、
      普段は左手首にはめるます。

《数珠のヒモが切れた場合》
  ....長い間使っていると数珠の糸が切れてします事があります。
      これはそれだけお念仏に励んだ証であり、縁起が悪いことはありません。
      玉を集めて仏具屋さんに修理に出すと良いでしょう。

《ご注意してください》
  ....浄土宗では数珠をかけて、両手をすり合わしたり、鳴らしたりしません。


 法然上人も『念仏をば、かせにして舌と手とを動かすなり』と云われているように、念仏を称えることを、疎かにすると数珠を持つ意味が薄れます。自分や家族のため、または、大切な人のためにも、お念仏を続けたいものです。きっと心やすらかに成るでしょう。


〔ホーム〕 〔本日の言葉〕 〔由来〕 〔行事〕 〔厄払い〕 〔薬師湯〕 〔地図
〔やすらぎ霊園〕〔住職の部屋〕〔副住職の部屋〕〔月影抄〕リンク〕 〔お問い合わせ〕